五十肩の施術

当院では五十肩の施術にも力を入れています。上の写真が五十肩の患者さんの初回と10回目の経過です。動画等もありますので興味がある方はご覧頂けたらと思います。五十肩のお困りの症状・手が挙がらない、伸ばせない、後ろにそれない・夜間痛みで寝れない・寝返りの際毎回痛みがでる・痛みで力が入らない・しびれのような感じがある・手が挙がらないため頭を洗えない・服を着る、ズボンを履くだけでも激痛などたくさんありますよね💦なんで五十肩になるの?これは色々なホームページに載っているのでそちらをご覧下さい(笑)当院の考え方は当院が扱う『整動鍼』と言う技術は古武術の考え方をベースに出来ています。人間は動く時にどこかに軸を持って動きます。肩のは場合は肩甲骨や股関節、肘などが軸になります。これらの軸のズレが動きにブレを生み出し、過度に負担がかかり、異常にコリを生み出してしまった結果五十肩のような激痛になり症状と出てくると考えています。施術の流れまず鍼を使い軸を整えてから、整体の技術を使い可動域を取り戻すように施術を行っていきます。施術の回数軽症 1~5回中度 1~10回重症 15~25回あくまで経験上の目安です。その方の環境(職場、家庭など)、日々の努力(セルフケアをお伝えします)、痛みが出た期間などにもかなり左右されます。また患者さんご自身がどこにゴールを持っていくのかによってもかなり違いが出てきます。・とり...

症例 仰向けで寝る事ができないぎっくり腰

ご覧いただきありがとうございますm(_ _)m岡山市南区、労災病院から徒歩2分、しらお鍼灸院です。当院の実際の症例をあげたいと思います!!鍼灸院を選ぶ参考にして頂けたらと思います。患者 女性来院期間 2018/9 計1回来院理由と症状昨日の夕方から痛みが出て夜は痛みで寝れる事ができなかった。仰向け、座っているのがツラい 立ってしまえば立っている方が楽。以前当院に通院あり、どうにかならないかと連絡を頂いた。

リスクマネージメント

この言葉を耳にし、しみじみ良かったと思う事が最近あり、お恥ずかしいですが書きたいと思います。実際の症例です転びドアノブに腰をぶつけ、それから痛くなった腰痛患者 80代 男性 来院 2018年症状と来院理由 来院の3日前に転び、ドアノブで腰を打ったその時は痛くなかったが次の日から痛くて動けなくなった。その日にお問い合わせをもらったが高齢なのでもしかしたら骨折の可能も考えて、一度整形に受診をしてもらった。骨に異常はなく、ぎっくり腰だろうという診断で、痛み止めと湿布をもらった。痛み止めを使ったがあまり効果がなく、昨日は痛くて寝れなかった。当院には知人の紹介で来院した。治療内容と経過 痛みが出る動作では、椅子から立ち上がる、歩くなど、腰が痛みじっとしていられなくいつもゴソゴソ動いている。まず、座位で腰の緊張をとるために手のツボに鍼をした。横向きにはなれそうになったので側臥位になってもらい足のツボに鍼をした。次いで座位での背中を丸めたり伸ばしたりすると痛みが出る。手のツボに鍼をして痛みが楽になったので施術を終了した。 2診目 2日後 施術後は楽になり、よく寝ることができた。次の日に歩いていると足を引っかけてしまい転びはしなかったが膝がガクッとなり、それからまた痛みがぶり返し、痛みで夜も寝れなくなった。お尻の痛みでじっとしていることが難しい。横向きになっ...

鍼灸の未来 後編

経営サミットの後半編 怒涛の前半戦を終え、お昼休みです。整動業界は全国各地に会員さんがいます。セミナーや勉強会で仲良くなった方、そしてFacebookのグループあり、みんな繋がっています。初めましての先生とは初めましての気がしません(*^^*)そんなみなさんとお話するのも楽しみです。この前Facebookに上げてたあれどうやるんですか?動画どうやって撮ってるんですか?など色々なノウハウを聞き出し、芸の肥やしにしてます(笑) 元来人見知りの僕ですが、割と積極的に行動する事できます。恐るべし整動協会・・・

鍼灸の未来

先日、18日の日曜日に東京で開催させた整動協会の経営サミットに参加して来ました。 このセミナーは整動協会の役員5人と多店舗経営をさせている整動協会所属の株式会社ブレイシングの栗山さんの6人による超高密度のセミナーでした。どこぞやのコンサルではなく、(おっと毒が…) リアルに鍼灸院を経営している先生方です。私は朝4時半起きで6時の新幹線に飛び乗り、セミナースタート11時、小休憩はあるものの9時までの長丁場! 座学にも関わらず一切眠気も来ず、終始興奮し、このセミナーに参加できて本当に良かったと思いました。こんなに長時間の座学で寝なかったのは初めてかもしれません(笑) その中から印象に残った事を書きたいと思います。文章を書く事は苦手ですが・・・色々な方、特に鍼灸師、これから鍼灸師を目指そうとしている学生さんに読んでもらいたいと思いますm(_ _)m 

西日本豪雨鍼灸ボランティアレポ その2

今回西日本豪雨の鍼灸ボランティアに参加させて頂いて感じた事をまとめました! 鍼灸について ・鍼灸の需要はあまりないが、マッサージの需要はかなりあるように思えた。今回は利用者さんの希望通りに施術をさせて頂いた。 その後、活動されている先生の報告では、鍼灸のリピーターも増えているそうです。お灸に関しては諸事情(火を使えない、煙の問題等)使えない。お灸もすごくいいのですが仕方ない・ 今回施術させてもらって多かった症状は首•肩こり、腰痛、むくみ、足のだるさ等でした。僕のやり方では今回活法をよく使いました。綱引、突き引き、霊ふり等を使い対応し導引術ははあまり使用しませんでした。鍼では整動鍼で首のアプローチし、喜んでもらえました。基本的にはオーバードーゼにならないようにドーゼは少なく、気持ちのよい施術を心がけ、施術をさせて頂いた方には「また来てな」「気持ちよかったわ」「身体が楽になったわ」など感想を頂きました。少しでも楽に過ごす事ができたら嬉しいです。やはり鍼には抵抗があるが、受けてみれば良さをわかってくれました。 ・昼間の避難所の年齢層は高齢者が多く、若い方は家の片付けに行ってほとんどいませんでした。若い方のニーズは夕方以降に多いそうです。今回施術させて頂いた方は40代~80代の方でした。女性、男性の割合は半々という感じでした。 避難所の生活について&...

鍼って効くの?

友人、知人、患者さんなどにこの仕事柄鍼って本当に効くの?プラセボじゃない?とかよく聞かれます(>_<)すべてに対応できるわけではありませんが、僕も一応鍼灸師です。もちろん立場的には効きますって答えます(笑)でもはっきり自信を持ってそう答えれるようになったのは最近です(^_^;)なんで効くかはまた今度書きたいな実際鍼が効くって自信持って言える鍼灸師さんがどのぐらいいるのかな~これは鍼だけの場合、マッサージや手技等はなしにして!先日、専門学校の同級生から今度開業するようになったと連絡をもらいました!!彼はみんなから慕われて○○兄っと呼ばれています。僕が彼と出会ったのは高校卒業し、専門学校に入りたてのまだウブだったころ…出席番号が僕の後だったのですぐに打ち解け仲良くなりました。年は僕より6つ大きかったですが、少年のような心を持っていてよく仲の良い仲間にはピーターパン症候群とからかわれるいます(笑)彼は学生時代、仕事もいくつも掛け持ち、少しの時間が出来たらすぐ遊びに行って、疲れ果て授業中寝ている事もしばしば(笑)そんな彼だったので国試に受かり、僕は安心しました←(上から目線)就職し、整骨院に勤め、鍼灸の腕を磨いてきた彼がついに近々開業に向けて動き出すと報告をしてくれました。僕の方が年は下ですが、開業に関して先輩なのでどういう風にするのか、立地、集客、経営、資金繰り等の話を色々し...